雷害対策
雷害と呼ばれる雷による被害には大きく分けて2つあります。
雷が直接対象物に命中する直撃雷と、雷の電流が電源線、電話線、各種信号線、同軸ケーブルなどの回線から誘導され侵入し、機器などを破壊する誘導雷サージの二つがあります。
電子機器やパソコンなどが雷により破損する被害は、誘導雷サージに起因するものが大半であると言われています。その理由の一つは遠くで落ちた雷がその周辺に数多く存在する回線を伝って建物内の機器に侵入してくるからです。
誘導雷サージは外部から回線を通じて建物内に侵入してくる性質上各回線の入口に避雷器を設置し、侵入される前に大地へ逃がすことで、電子機器やパソコンなどを守ることが避雷器を使った雷害対策となります。
(図1)誘導雷サージの主な侵入経路
建物に備え付けられたアンテナなどから回線を伝って建物内部に直撃雷サージが侵入してきます。
雷のエネルギーは地面に逃がされた瞬間に消滅するものではありません。地中内で拡散して弱くなっていきます。
避雷針や建物周辺の樹などに落雷し、接地(Earth)から地面に誘導雷サージが逃がされた際に、近くに別の接地(Earth)があるとそこから建物内部に逆流してくることがあります。
電話回線・信号線・同軸ケーブル・電源線などに落雷した場合、いずれかの回線を伝って建物内部に直撃雷サージが侵入してきます。
また施設内の別の建物とケーブルなどが繋がっている場合、Aの建物に侵入した雷サージが回路を伝ってBの建物内部へという風に侵入してきます。
雷害を防ぐために高性能の避雷器を設置することは大事なことですが、それ以前に重要なことは適切な接地工事です。両者があいまって初めて確実な効果を発揮いたします。
1. 接地工事を確実に
2)避雷器と電子機器は必ず連接接地すること。(機器の追加、増設工事の際に洩れる場合がある)
3)接地線はできるだけ短く、長々と引っ張り回さないこと。
2. 接地の改善

アース線が5m以上になれば薄い板状の銅バーに交換することが望まれます。板状のアースにすることでリアクタンスが小さくなり、アース電圧の変動を小さくすることができます。
3. シールドを確実にする
(図3-A)シールドを確実にする
(図3-B)片側が解放されている場合
4. 避雷器は電子機器の近くに設置する
(図4)設置例
そして且つ、機器と避雷器はアースを連接します。
また、他の機器と避雷器もすべて連接してアースします。
このことにより電位差をなくし雷サージの誘導を防ぎます。(図4)